皆様どうも、PCよりもiPadの利用時間の方が圧倒的に長いキホーテです。
さて、今回は「私がiPad Proを選んだ理由」についてです。
私はiPad Pro2020モデル(11インチセルラーモデル、512GB)を使っています。

あぁ、画像見てるだけでカッコよさと美しさで癒される・・・
iPad Proを選んだ理由
- 無印iPad(6th)での動画編集作業等に不満を感じていた。
- 無印iPadの容量が圧倒的に足りなかった。
- 音質(スピーカー)の良いものが欲しかった。
- Apple Pencil(第2世代)に魅力を感じていた。
無印iPad(6th)での動画編集作業等に不満を感じていた。
2020年3月25日、iPad Pro2020モデルが発売されるまで、しばらく無印iPad(6th)を使っていました。

これはこれで美しい・・・すりすりしたい・・・
2020年当初、私はPCを所有していなかったためプライベートにおける全ての作業を無印iPadで行っており、概ね満足している状況でした。
しかし、ふと興味本位で撮影した動画を編集しているとカクツキが見られるように。
どうにか編集はできましたが、「もっと性能が良いものが欲しい!」となり買い替えを決意しました。
無印iPadの容量が圧倒的に足りなかった。
以前所有していた無印iPadの容量は32GB。動画を撮って保存しようとすればすぐに容量が足りなくなりました。
動画だけでなく写真、ゲームなどなど必要なものをiPadに入れようとしても容量が足りず何度か諦めることも。
次はもっと容量の大きいものにしようと決意しました。
音質(スピーカー)の良いものが欲しかった。
後々書いていくことにはなると思いますが、私は音楽活動(クラシック中心)を(半分)趣味でやっています。それもあり、音楽を聴く機会は普通の人よりも多いです。
無印iPadはスピーカーが片側に2つしかありません。
この「片側に」というのがネックで、音を聞いていると違和感を感じまくりでした。
音質も今ひとつ。
iPad Proは両側に2つずつのスピーカーがついており、音質もまずまず。満足しています。
Apple Pencil(第2世代)に魅力を感じていた。
無印iPadを使っている時、Apple Pencil(第1世代)を使っていました。
第1世代、書き心地には不満を感じてはいませんでした。
ノートやメモがわりに文字を書く程度にしか使わないため、問題なし。
問題は2つ。
1、充電方法
Apple Pencil(第1世代)の充電方法ってご存知ですか?
フリーの画像が見つからなかったので私の素晴らしく美しい絵でご覧ください。

何というか独特というか奇抜というか・・・・(私の絵のことではありません決して)
そらもうあれよ。・・かっこわr・・・(この格好が好きな人、ごめんなさい)
2、保管方法
Apple Pencil(第1世代)の画像がこちら

まんまるなんです。床に置くとコロコロ転がっちゃんです。
何回机から落としたことか・・・
第2世代がこちら

窪みがあります。転がらないんです。そして充電もとっても簡単!
iPad Proにくっつけるだけ!無くさない、転がらない、電池残量を気にしなくても良い!
Apple Pencil(第2世代)の存在、これだけでiPad Proを買ってもいいくらいです。
今回はここまでー。
まぁなんだかんだ言っても
iPad、最高!