システム手帳

これ一つで外出OK!プロッター・ナローサイズの活用方法とミニマルライフのすすめ

1.プロッターのナローサイズとは?

皆様どうも、きほーてです。今回はシステム手帳のお話。

プロッターのナローサイズは、一般的なシステム手帳のサイズとは少し違ったリング式手帳です。一般手帳に比べてスリムで行きやすいのが特徴で、ビジネスシーンからプライベートまで多くの場面で活躍します。

ナローサイズの良さとは?

  • スリムな形状
  • リフィルが狭すぎず広すぎず適度な幅で書きやすい。
  • シンプルながらカスタマイズしやすい

私はこのプロッターのナローサイズを「予定管理」「メモ」「サブの財布」として日常的に使っています。その活用方法をご紹介します!


2. 予定管理:スケジュールを一元管理する便利さ

プロッターのナローサイズは、スリムながらも必要な情報をしっかりと見据えているので、スケジュール管理にも最適です。

私が取り入れているのは月間リフィルだけです。

  • 月間リフィル:大まかな予定や重要なイベントの記入

もっと詳しい予定の内容については、「ほぼ日手帳HON」に記入しています。プロッターナローサイズはスリムなサイズ感のおかげで歩きやすく、バッグに入れてもかさばりません。 外出先で予定をさっと確認したいときもストレスフリーです。


3. メモ書き:アイデアや重要事項を逃さないために

思いついたやアイデア仕事でのメモは、すぐにわかるのが大切ですよね。私はナローサイズのメモ用リフィルを使って、メモと予定を一元化しています。

こんなシーンで活用中!

  • ブログのアイデアやテーマのメモ
  • 仕事や日々のタスクの管理
  • 外出先での買い物リストやToDoリスト

特に、ブログの記事構成や新しいトピックが浮かんだすぐにメモできるので、また見返して記事作成に活用しています。メモとスケジュールが一緒に管理できるのは本当に便利です。


4. サブの財布としての活用方法

私が特に良いと思っているのが、プロッターのファスナーケースを使ったサブの財布として利用です。

このケースにカード、現金、鍵を入れることで、ちょっとした外出やランチのついでにこれ一つでOK。わざわざ財布を持たずに軽装で外出できるので、特にミニマルライフを目指している方にはおすすめの使い方です。

私の中身の例

  • クレジットカード
  • 免許証
  • ジムの会員カード
  • 少量の現金(必要最低限​​)
  • 自宅の鍵

「荷物を減らしたい」「財布を持たずに身軽に動きたい」という方にぴったりです。


5. ミニマルライフに最適な理由

プロッターのナローサイズを使うことで、以下のようにシンプルかつ効率的な日常が実現します。

  • 一元管理できる安心感
    手帳、メモ帳、財布など複数のアイテムをまとめてもらえるため、外出時の荷物が減り、必要な情報もすぐに取り出せます。

  • カスタマイズ性の高さ
    リフィルやファスナーケース、しおりなどを自由に組み合わせて、自分だけのオリジナル手帳が完成します。

  • 見た目の美しさと全ての欲望を満たすデザイン
    プロッターの革は使い込むほどに味わいが増し、持っているだけで心が満たされます。私の持っている物は、リスシオという革のワインという色になります。https://www.plotter-japan.net/SHOP/5012-N.html


6. まとめ:プロッターのナローサイズが広がる自由な日常

プロッターのナローサイズは、予定管理、メモ、そしてサブの財布として多機能に活用できる万能ツールです。 特に私のように、シンプルで機能的なものを求める方重視は必須の存在となります。

「もし荷物を減らしたい」「効率的に予定やメモを管理したい」と考えているなら、ぜひ一度プロッターのナローサイズを試してみてください。ミニマルライフがさらに快適になるはずです。