皆様どうも、今日もガジェットと万年筆・手帳を愛してやまないきほーてです。
今回は、私が日々愛用している「プロッターのナローサイズ」についてお話します。数ある手帳サイズの中で、なぜ私がナローサイズを選んでいるのか、その理由や活用法をご紹介します。
プロッターのナローサイズとは?
プロッターのナローサイズは、コンパクトでありながらカスタマイズ性に優れたシステム手帳です。幅が狭くなく、持ち運びに便利なこの手帳は、スケジュール管理からメモまで多用途で使えます。私がナローサイズを選んだ理由を次にご紹介します。
ナローサイズが選ばれる理由
数ある手帳サイズの中で、私がナローサイズを選んだ理由は以下の通りです:
- 携帯性抜群:ナローサイズは、上着の内ポケットにすっぽり収まるコンパクトさが魅力です。
- 必要最低限のサイズ感:大きすぎず、小さすぎないちょうどいいサイズ感が、メモついでに適当にいいです。これ以上大きいと持ち運びが不便になり、これ以下だと書きにくいです。
- カスタマイズ性:システム手帳ならではのリフィルアクセサリーを追加する楽しみもあります。
私のナローサイズ活用方法
私の使い方をご紹介します!
- 仕事やプライベートの予定管理
プロッターのナローサイズは、仕事やプライベートの予定を書き込むのに最適です。 特に外出先で急に決めた予定や、思いついたことを書いています。そしてほぼ日手帳やGoogleカレンダーに転記しています。これにより、手帳の書き心地とデジタルの便利さを両立しています。 - メモ帳としての利用
お気に入りのボールペンや万年筆を挟んで、思いついたアイデアやタスクをメモしています。シンプルな構造なので、思考を気にせずにスムーズに書き込めます。
ナローサイズを使い続けるコツ
ナローサイズを効果的に使い続けるためには、以下のポイントを意識しています:
- ファイル最適化する:用途に合わせたフィルを選ぶことで、手帳の活用度がアップします。私は予定管理用とメモ用の2種類を使っています。
- 携帯性を活かす:内ポケットに入れて持ち歩くことで、いつでもサッと取り出して使える状態にしています。
- お気に入りの道具を揃える:お気に入りのボールペンや万年筆を使うことで、手帳を使う時間がさらに楽しくなります!
まとめ:ナローサイズで手帳の可能性を広げよう
プロッターのナローサイズは、持ち運びやすさ、書きやすさ、カスタマイズ性のバランスが絶妙な手帳です。私のように管理とメモ帳として活用すれば、手帳の魅力を最大限に引き出せます。ツールとの併用で効率もアップすると思います。
ぜひ一度、ナローサイズの手帳を手に取って、その可能性を体感してみてください。
それでは~